【独学で学ぶHTML5/CSS3】ロゴの配置 4日目【初心者】

前回記述したコメントアウトを使ってCSSも分かりやすくしておきましょう!
コメントアウトの使い方は
HTMLでは
<!–〇〇–>
と記述しましたが、
CSSでは
/* ======
〇〇
====== */
と記述します。
【ロゴを設定する】
ヘッダーの中にh1というタグを記述します。
大見出しという意味で、WEBページ上で実際に表示されるページのタイトルを記述するところです。
ロゴとして画像を表示させたいので、imgタグで表示させます。
imgタグではsrc属性で画像の指定をし、alt属性で画像に対する説明を加えます。
こうすることで画像が見えない場合に文字で説明したり、目が見えない方にもどんな画像を使っているかがわかるためです!
フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
【ナビゲーションを指定】
headerの中に設置するナビゲーションを作ります。
navタグでulで作成したリストを囲みます!
liタグの中に置きたい項目の名前を入力します。




ナビゲーションバーができました。
リストにはいろんな種類があるので、用途によって使い分けましょう!
ナビにはリンクをつけるので、aというタグでリンクの設定をします!
hrefの中にはURLを入れますが、仮置きとして”#”を使用します。
するとリンク先の指定ができ、自動的に文字が青くなります。




次回はCSSでヘッダーの中の設定をしていきます!
僕が使っている学習サイトは『Udemy』!
オンラインなので、自分が好きな時間に取り組めます!


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません